TOP活動にふれる 課題研究活動

課題研究の変遷

一般教育学会設立当初からの課題研究の一覧は以下のとおりです。


  • 第1課題研究「高等学校学習指導要領にかかわる大学教育の問題」(代表者:扇谷尚、1980-1984)
  • 第2課題研究「大学教育における論述作文、読書及び対話・討議に関する意味づけと方策」(代表者:堀地武、1981-1988)
  • 第3課題研究「総合科目・総合コースの研究」(代表者:吉田治、1985-1988)
  • 第4課題研究「Faculty Developmentの研究」(代表者:清水畏三、1985-1997)
  • 第5課題研究「Undergraduate教育」(代表者:清水畏三、1988-1997)
  • 第6課題研究「大学の自己評価の方法」(代表者:関正夫、1988-1997)
  • 第7課題研究「一般教育実施の組織・制度の在り方」(代表者:堀地武、1991-1997)
  • 第8課題研究「FD活動の具体的展開」(代表者:原一雄、1997-)
  • 第9課題研究「学生の自己教育」(代表者:田中義郎、1998-)
  • 第10課題研究「大学教員評価」(代表者:佐藤東洋士・安岡高志、1998-)
  • 第11課題研究「外国語教育の改革」(代表者:寺﨑昌男・千葉茂美、1998-)
  • 第12課題研究「単位制度の運用」(代表者:讃岐和家 1998-)

2004年以降の課題研究(新たな研究委員会規定による)
  • 「初年次教育・導入教育」(代表者:濱名篤、2004-2006)
  • 「大学の教養教育の評価/認証の基礎」(代表者:後藤邦夫、2004‐2006)
  • 「FDのダイナミックス―第一次調査のフォローアップと新たなモデル」(代表者:田中毎実、2006‐2008)
  • 「学士課程における新しい理系専門基礎科目教育のあり方」(代表者:秀島武敏、2006‐2008)
  • 「SDの新たな地平―大学人能力開発に向けて―」(代表者:佐々木一也、2008‐2010)
  • 「学士課程教育における学習目標設定・プログラム開発・評価のダイナミクス」(代表者:濱名篤、2008‐2010)
  • 「共通教育のデザインとマネジメント」(代表者:山内正平、2010‐2012)
  • 「現代における学生支援の課題と展望」(代表者:川島啓二、2011‐2013)
  • 「大学人の構成と機能力―カリキュラム・マネジメントに即して」(代表者:佐々木一也、2011‐2013)
  • 「FDの実践的課題解決のための重層的アプローチ」(代表者:佐藤浩章、2012‐2014)

2013年度以降の課題研究(新たな課題研究規程による)
  • 「学士課程における共通教育の質保証」(代表者:高橋哲也、2013-2015)
  • 「発達障害学生への学生支援・大学教育の役割」(代表者:青野透、2014-2016)
  • 「アクティブラーニングの効果検証」(代表者:溝上慎一、2015-2017)
  • 「現代のリベラルアーツとしての理数工系科目(STEM)の開発と教育実践のために」(代表者:細川敏幸、2017-2018)
     *2016 年度は「STEM 教育シンポジウム」として課題研究集会で報告
  • 「学生の思考を鍛えるライティング教育の課題と展望」(代表者:井下千以子、2018-2020)
  • 「アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果に関する実証的研究」(代表者:杉森公一、2018-2020)
  • 「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容」(代表者:深堀聰子、2019-2021)
  • 「大学教育における質的研究の可能性」(代表者:山田嘉徳、2020-2022)
  • 「コロナ禍がもたらす大学教育の可能性~対象・方法・内容~」(代表者:塚原修一、2021-2023)
  • 「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」(代表者:福留東士、2021-2023)
  • 「SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて:男女共同参画・教職協働・雇用形態の3つの視点から」(代表者:吉永契一郎、2022-2025)