TOP活動にふれる 学会誌

最近号目次

第47巻第1号(2025年5月発行)

〈巻頭言〉

学問分野の枠を超えた学習のための教学マネジメント·································· 村上 正行…  1

 

〈基調講演〉

文理融合ではなく文理複眼を
──人文社会科学系の学びの再興のために──········································· 吉見 俊哉…  2

 

〈開催校シンポジウム〉

全学展開の学際的PBLとそのマネジメント
──SD PBLの実践から──··································································· 羽倉 尚人… 11

メジャー・マイナー制とそのマネジメント
──NICEプログラムの実践から──··································· 福島  治・淺賀 岳彦… 14

科目横断的な学習成果をどのように評価するのか
──初等中等教育の研究事例から──····················································· 渡邊 智也… 17

分野横断教育とその教学マネジメント························································ 斎藤 有吾… 20

 

〈課題研究シンポジウムⅠ〉

SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて
──大学の男女共同参画に関する課題研究のまとめと提案──
································································
ダガン さがの・私市佐代美・清水 栄子…21

SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて

──教職協働のまとめ──····················································· 前田ひとみ・福島 真司… 28

SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて
──教職協働への提言──······························· 奈良 雅之・福島 真司・前田ひとみ… 33

SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて
──働き方改革のまとめ──·································································· 上田 忠憲… 38

SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて
──働き方改革への提言──·································································· 上畠 洋佑… 43

SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて
──まとめ──····················································································· 吉永契一郎… 48

 

〈課題研究シンポジウムⅡ〉

高等教育における生成AI利用のガイドラインに関する研究···························· 田中 一孝… 51

生成AIガイドライン比較フレームワークの提案
──国内高等教育機関におけるガイドライン調査を通じて──·················· 田中 一孝… 54

デジタル人文学の教育と生成AI·································································· 大向 一輝… 59

学問分野ごとの生成AIの利活用と課題
──法学分野を例として──·································································· 石上 敬子… 63

生成AIの活用を前提とした学習評価のあり方··············································· 斎藤 有吾… 68

高大接続の視点からみた生成AIの影響························································ 田中 孝平… 72

生成AIを飼い馴らすコンピテンシー(コメント)·········································· 深堀 聰子… 77

生成AIが大学教育へ及ぼす影響に関する討論と展望
──指定討論およびフロアとの質疑応答を通して──······························· 澁川 幸加… 80

 

〈課題研究シンポジウムⅢ〉

学士課程における卒業研究教育の研究
──1年目の成果と2年目の課題──····················································· 西野 毅朗… 83

量的データから卒業研究教育を分析する
──目標・方法・評価のつながり──····················································· 篠田 雅人… 86

質的データから卒業研究教育を分析する
──卒業研究教育の工夫──·································································· 西野 毅朗… 91

フィールドデータから卒業研究教育を分析する
──卒論事例を教材とした教育方法の開発──········································· 岩田 貴帆… 96

学士課程における卒業研究教育の研究
──教員調査と事例調査発表へのコメント──········································· 山田 礼子…101

ディスカッション:卒業研究教育の実際に迫る研究上の論点························· 山田 嘉徳…105

 

〈課題研究シンポジウムⅣ〉

大学のライティング教育・支援におけるAI活用
──企画の趣旨および現状分析──····································· 尹  智鉉・吉田  塁…108

北米と韓国の高等教育機関におけるライティングに関する
生成AI活用ガイドラインの事例分析····································· 岩﨑 千晶・尹  智鉉…115

大学におけるライティング科目受講生に対する
生成AI利活用調査······························································ 福山 佑樹・高橋  薫…120

2024年課題研究シンポジウムⅣへの質問・コメント・討議·········· 高橋  薫・尹  智鉉…126

総括コメント:生成AI時代のライティング教育
──人間リテラシーを基軸とする教養教育──········································· 井下千以子…129

 

〈研究論文〉

異文化理解能力の発達における大学初修外国語科目の意味
──大学生へのインタビューに基づき──··············································· 白  夢璇…132

大学入学時のセルフマネジメントの行動意図は
学習成果を予測するか
──学業継続の指標に着目して──························································ 西口 利文…143

 

〈書評〉

成瀬尚志著

『レポート課題の再発見』──論題の設計と評価の原理──
(ひつじ書房,202411月,124ページ)──············································· 仙石 昌也…154

濱中淳子・葛城浩一編著

『〈学ぶ学生〉の実像──大学教育の条件は何か──』
(勁草書房,202412月,260ページ)──················································ 高橋 哲也…156

 

〈学会報告〉······················································································································ 159

〈編集後記〉······················································································································ 180

 

第46巻第2号(2024年11月発行)

〈巻頭言〉

大学教育は持続可能か?
46回大会を振り返って─ 藤木  清…  1

 

〈基調講演〉

韓国大学教育から見た日本へのインプリケーション····································· 張  済国…  2

 

〈大会シンポジウム〉

将来社会を見据えた高等教育の在り方
急速な少子化を迎える我が国の高等教育は持続可能か─······················· 伊藤 学司…  8

市場ニーズを踏まえた留学生教育の新たな可能性
人口減少時代における地方私立大学の国際化戦略─····························· 青山 貴子… 13

「地方に大学は必要だ」と言うのなら・・・
人口減少社会において(地方)大学・政策・社会がなすべきことを
  地方小規模大学の現場から考える─ 大森 昭生… 16

 

〈研究論文〉

大学生の興味を高める授業の特徴についての探索的検討
······
高嶋 魁人・安藤 花恵・山田 祐樹… 21

コンセプトマップの作成による看護学生の学習過程
大串 晃弘・山住 哲也・松本  宙・三木 俊貴・作田 裕美… 30

インターンシップ定義変更後の大卒就職活動
大都市圏・大規模大学のキャリアセンターの調査から─······················· 中島 弘至… 40

 

〈事例研究論文〉

大学のキャリア支援者は環境変化にどう向き合うか?
ジョブ・クラフティングの志向と阻害要因に着目して─······················· 佐藤 幸代… 51

 

〈ラウンドテーブル報告〉

社会文化は学生のリーダーシップ発達にいかに影響を与えるか
自分らしく生きるための「女性『と』リーダーシップ」開発に向けて─
和栗 百恵・河井  亨・泉谷 道子・岡村 利恵・小山 理子… 62

大学教員の教育力向上に向けたFDのあり方
FDマップの開発に向けて─
岩野 摩耶・竹中 喜一・山咲 博昭・嶌田 敏行… 68

大学教育におけるSDGsの推進に関する研究
出光 直樹・小林 勝法・成田 秀夫・北  徹朗・平工 志穂・加藤  毅… 74

一般教育の知的遺産を活かす〔その15
ポストコロナにおける教養教育の原点を問い直す─
深野 政之・小山 悦司・亀倉 正彦・塩沢 一平・井上美香子… 80

汎用的/分野横断的な能力は育成可能か
学士課程カリキュラムの比較を通して─
松下 佳代・奥村 百香・田中 孝平・山本 達也・岡田 航平・

布柴 達男・平山 朋子・田中 一孝・梅川 紗綾・澤邉  潤… 86

 

実践コミュニティにおける活動と学び合いの推進に向けて
パターン・ランゲージを用いた事例検討とワークショップ─
デイヴィス恵美・長田 尚子・髙尾 郁子・

坂本 洋子・神崎 秀嗣・田口 真奈… 92

大学の量と質をさだめる制度の比較研究
日本の退場促進政策を世界の事例から考える─
濱名  篤・山田 礼子・塚原 修一・近田 政博・我妻 鉄也… 98

大学の教学マネジメントに資する「関係モデル」の
構築・遂行に関する国際比較研究⑴
·····
杉本 和弘・林   透・森  利枝・

野田 文香・劉  文君・鄭  漢模…104

大学教育研究者はどのように研究成果を発信するのか
雑誌連載,書籍出版を経験した事例を通して研究アウトプットについて考える─
上畠 洋佑・谷  美奈・遠藤  健・山地 弘起…110

卒業研究教育の評価のあり方の検討
山田 嘉徳・岩田 貴帆・西野 毅朗・土井 義夫・川上 忠重・

山内  洋・篠田 雅人・服部 律子・佐々木 誠・串本  剛…116

男女共同参画・教職協働のリアル
SDGsの観点から考える職場としての大学─
吉永契一郎・加藤  萌・私市佐代美・前田ひとみ…122

 

〈書評〉

山地弘起編著

『共生社会の大学教育─コミュニケーション実践力の育成に向けて─』
(東信堂,20244月,256ページ) 二宮  祐…128

大森不二雄編著

『大学における教学マネジメント2.0
やらされ仕事から脱し,学びの充実のための営みへ─』
(東信堂,20244月,242ページ) 佐藤 浩章…130

 

〈学会報告〉················································· 133

〈編集後記〉················································· 174



第46巻第1号(2024年6月発行)

〈巻頭言〉

学習者を中心とした大学マネジメントへの多元的な視点

鳥居 朋子… 1

〈基調講演〉

学習者中心の教学マネジメント

吉武 博通…  2

〈開催校シンポジウム〉

ボリュームゾーン学生が飛躍的に成長する大学を目指して

森  朋子…  9

Pentas Yamanashiにおける地域教育の推進について

──実務家教員を巻き込んだ地域学の実践報告──

杉山  歩… 14

初年次演習科目における授業設計とマネジメント

──北陸大学経済経営学部の事例──

日下 恭輔… 18

一時的な結果に満足しないで活動し続けるには

──学生中心の学生の学修への提言,SA活動・データサイエンス教育での活動から──

馬緤 百優… 22

学生中心の大学づくりのための大学リーダーシップの多層性

──開催校シンポジウムを司会して──

杉森 公一… 24

〈課題研究シンポジウムⅠ〉

課題研究シンポジウムⅠの趣旨説明

塚原 修一… 25

学習環境の評価指標の開発・活用とインターネット上の学習環境の検討

村上 正行… 27

学習環境デザインブックの開発

──学習支援のデザインを中心に──

嶋田みのり… 32

ニューノーマル時代に対応する学習環境・学習支援のデザイン

──サブテーマ2のまとめと今後の展望──

千葉美保子… 38

「コロナ後の大学教育に関する調査」からみた大学教育の現状

白川 優治… 43

コロナ禍をへた大学の授業と学生の評価

──学生の学習量の観点から──

森  利枝… 48

コロナ後の大学教育と今後の改善

──教員調査と事例調査を参考に──

山田 礼子… 53

コロナ禍がもたらした大学教育の今後の可能性

──サブテーマ1と課題研究のまとめ──

塚原 修一・濱名  篤… 59

司会による総括

川嶋太津夫… 64

〈課題研究シンポジウムⅡ〉

大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究

──シンポジウムの趣旨説明──

福留 東土… 66

大学教育・経営人材の育成プログラムの設計理念と実践

戸村  理… 69

大学教育・経営人材育成プログラムを考えるための新たな大学院修了生調査の検討

井芹俊太郎… 75

大学教育・経営人材のアイデンティティ形成とキャリア

──シニア・マネジメント職に就くイギリス大学職員のプロフェッショナル・アイデンティティ発達事例分析を中心に──

松村 彩子… 80

高等教育分野の研究・教育組織としての大学院

──アメリカから得られる示唆と日本の課題──

福留 東土… 86

指定討論:プログラム開発における評価フェーズへの視点

鳥居 朋子… 89

〈課題研究シンポジウムⅢ〉

職場としての大学のリアル

──SDGsの観点から考える男女共同参画・教職協働・働き方改革──

吉永契一郎… 92

既存の調査結果から見た職場としての大学

上畠 洋佑… 97

教職協働の課題解決のための一考察

──会員アンケート調査の結果から──

福島 真司…103

大学職員が職場に対して抱える不安と不満

──「これまで」の大学職員のあり方で,今後の高等教育を担えるのか──

倉部 史記…108

大学のリアルを前提とした職能形成

喜久里 要…113

座談会パートの報告

──働きがいのリアル──

清水 栄子…118

〈課題研究シンポジウムⅣ〉

学士課程における卒業研究教育の目標・評価・方法

──趣旨説明──

西野 毅朗…121

学士課程教育における卒業研究等の実態

──全国調査結果報告──

西野 毅朗…124

4つの分野における卒業研究教育の事例

岩田 貴帆・川上 忠重・山内  洋・佐々木 誠・土井 義夫…129

総合討論:卒業研究教育に関わる多様な論点

篠田 雅人・山田 嘉徳…135

総括コメント

──2023年度「学士課程における卒業研究教育の目標・評価・方法」──

串本  剛…138

〈事例研究論文〉

プレFDを通じて授業スキルや教育不安は変化するか

長沼祥太郎…140

卒業研究の評価結果に基づくカリキュラム改善の方法と課題

西野 毅朗・山田 嘉徳…151

大学入学者選抜における多面的・総合的評価の解釈と実践

──組織学習の観点からの事例研究──

大野真理子…162

大学キャリア教育のマネジメント推進に向けた探索的検討

──全学型キャリア教育科目に関する大規模私立大学のWeb情報の類型化をもとに──

長田 尚子・中川 洋子…173

〈展望・総説論文〉

保健医療系大学(作業療法学専攻)の学士課程における教養の教育実践を目指すカリキュラム構造試案

谷口 敬道・矢谷 令子・福田恵美子・大熊  明・岡村 太郎・徳永 千尋・宮口 英樹・宮本 直也…184

〈学会報告〉

…193

〈編集後記〉

…215

第45巻第2号(2023年12月発行)

〈巻頭言〉

ポストコロナ時代の高大接続

──大学教育学会大会第45回大会報告──

田中 敏宏… 1

〈基調講演〉

新学習指導要領と高大接続

──民主政の基盤であるK-16教育アライアンスの確立のために──

合田 哲雄…  2

〈大会シンポジウム〉

ポストコロナ時代の高大接続のあり方を問う

──大会シンポジウムの企画趣旨──

佐藤 浩章…  9

教育制度学とアーティキュレーション研究

清水 一彦… 11

YouTuberが見据える高大接続の可能性

葉   一… 16

高校生向けスクール形式のプログラムから見る高大接続

阪口 篤志… 19

従来型の接続を乗り越える視点と実践の意義について

──コメンテーターとしての所感──

山本 啓一… 23

〈研究論文〉

初年次生の大学適応感と学業成績・汎用的技能との関連性

──学習動機および協同作業観を含めた心理プロセスモデルの検討──

澤田 忠幸… 26

〈事例研究論文〉

発達障害のある大学生の大学生活継続に影響する環境要因の検討

濱田 里羽・石隈 利紀・田村 節子… 37

キャリアセンターと「ゼミ教員」の連携・協働の促進要因に関する探索的研究

──キャリアセンターに所属する職員の認識に注目して──

伊藤華余子… 48

大学職員による「上手な」学生対応業務の遂行

──具体的なケースへの対応の逐語録データ分析から──

木村 弘志… 59

大学1年生の起業意思と多様なロールモデルの影響

──起業家ゲスト講演の効果検証を通じた事例的考察をふまえて──

小田部貴子… 70

学生は教師になることとどのように向き合っているのか

──インタビュー調査に基づく学びの軌跡の可視化──

須田 康之・山中 一英・別惣 淳二・石野 秀明・清水 優菜… 81

個別の学習支援が大学生の学習方略に与える効果の検討

──Student Successに着目した指標開発から関与の効果測定まで──

山野 洋一・岸岡奈津子・松本  清・深谷 麻未・茅根 未央・木原 宏子・西田祐太郎・渡邉あい子・石田 明菜… 92

〈ラウンドテーブル報告〉

通信制大学の教育組織から考える授業の質保証

田口 真奈・澁川 幸加・寺尾  謙・鈴木 克夫…103

「女性」リーダーシップ教育開発

──社会変革志向のリーダーシップ開発に向けて──

和栗 百恵・河井  亨・泉谷 道子・小山 理子・岡村 利恵…109

高大接続における学生の移行の多様性

松下 佳代・田中 孝平・大野真理子・武藤 浩子・宇田  響・岡田 航平…115

国際認証制度「Healthy Campus」の意義と可能性

北  徹朗・小林 勝法・田原 亮二・平工 志穂…121

保健医療福祉系大学における教養教育の問題⒁

──共通基礎課程コンピテンシー素案 ver3.0から考える──

宮本 雅央・志水  幸・遠藤 良仁・町田 修三・山下 匡将・森元  拓・小関 久恵…127

アジア新興国における研究大学像の模索

戸田 千速・釜我 昌武・高橋 孝治…133

教養教育の本流4

──高等学校『公共』における対話的学びの開口部──

児玉 英明…139

教養教育の目的・内容に関する国際比較

深堀 聰子・杉本 和弘・森  利枝・白川 優治・夏目 達也…145

学科名に基づくカリキュラムの類推可能性

──学士課程教育の質保証に向けた予備的考察──

串本  剛・杉谷祐美子・葛城 浩一・原田健太郎・栗原 郁太…151

大学生のための学習支援の目的・担い手・方法に関する総合的研究

──学習支援に関する全国調査を踏まえて──

林   透・長澤 多代・宝来華代子・大関 智史・我妻 鉄也…157

大学教育・経営人材と育成プログラム

福留 東土・木村 弘志・水野(林)貴子・松村 彩子・中世古貴彦…163

コロナ禍がもたらした大学教育の可能性

塚原 修一・濱名  篤・山田 礼子・深澤 晶久・川嶋太津夫・中村  仁・栗本 博行…169

ニューノーマル時代の学習環境をデザインするには

──学習環境ハンドブックの開発と拡張版LSRSの試行報告──

千葉美保子・嶋田みのり・多田 泰紘・石井 和也…175

〈書評〉

武藤浩子著『企業が求める〈主体性〉とは何か──教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析──』(東信堂,2023年4月,224ページ)

小山  治…181

山川 修・早川 公著『ディープ・アクティブラーニングのはじめ方』(春風社,2023年3月,133ページ)

森  朋子…183

藤墳智一著『次世代エンジニアを育てる自己決定学習の理論と実践』(九州大学出版会,2023年3月,238ページ)

塚原 修一…185

〈学会報告〉

…187

〈編集後記〉

…232

第45巻第1号(2023年6月発行)

〈巻頭言〉

アセスメントプランを手掛かりに再考する学習成果

玉野 和志… 1

〈基調講演〉

学習成果の多元性と教学マネジメント

矢野 眞和…  2

〈開催校シンポジウム〉

アセスメントプランの導入と大学教育の課題

──開催校シンポジウム企画趣旨──

岡田 有司・近藤 伸彦… 13

東京都立大学におけるアセスメントポリシーの策定と運用の試み

山下 英明… 15

アセスメント・プランの構造化と具体化に向けて

──山形大学における取組事例から──

浅野  茂… 19

大学のブランディングに向けたアセスメントプランの再構築

──桐蔭横浜大学の事例──

河本 達毅… 23

学生,卒業生にとって『必要性の評価』とは(指定討論)

沖  裕貴… 26

〈課題研究シンポジウムⅠ〉

大学教育における質的研究の可能性

──シンポジウムの企画趣旨──

山田 嘉徳… 28

大学教育学会誌を対象とした質的研究の文献調査

山田 嘉徳… 30

大学教育を対象とした質的研究方法の事例集の提案

西野 毅朗・谷  美奈・山田 嘉徳・山咲 博昭・山路  茜・服部 憲児… 36

大学教育における質的研究の可能性

──活動成果と残された課題──

山田 嘉徳… 42

課題研究「大学教育における質的研究の可能性」コメント2

佐藤 浩章… 48

課題研究「大学教育における質的研究の可能性」総括

森  朋子… 51

〈課題研究シンポジウムⅡ〉

大学教育・経営人材の育成・成長とそれを支える知の体系

──趣旨説明──

福留 東土… 53

近未来の大学経営と経営人材養成

加藤  毅… 56

大学職員研究のレビューからの知見

──能力論に着目して──

井芹俊太郎… 62

大学教育・経営人材のアイデンティティ形成とキャリア

──イギリス大学職員の組織アイデンティティ研究から──

松村 彩子… 68

アメリカ合衆国における高等教育管理者養成プログラムと質保証のためのガイドライン

清水 彩子… 73

組織の全体像を理解する経営人材育成への課題

中島 英博… 78

〈課題研究シンポジウムⅢ〉

コロナ禍がもたらす大学教育の可能性~対象・方法・内容~

──研究の趣旨,目的,指定討論と討議について──

山田 礼子… 81

コロナ禍がもたらす大学教育の可能性~対象・方法・内容~

──非経営領域のオンライン教育課程──

塚原 修一… 84

コロナ禍がもたらす大学教育の可能性~対象・方法・内容~

──日本の新経営大学院の展開から考える──

濱名  篤… 89

学習環境・学習支援に求められる要因と評価に関する検討

──大学の学習環境・学習支援に関するインタビュー調査──

村上 正行… 95

学習スペースの評価システム(LSRS)拡張版の開発

浦田  悠…100

学習環境を評価するシステムの実践

──大学ラーニングコモンズでの学びに着目して──

多田 泰紘…105

2022年課題研究シンポジウムⅢのコメント,応答,討議

山田 礼子…111

〈課題研究シンポジウムⅣ〉

SDGsの観点から考える男女共同参画・教職協働・働き方改革

吉永契一郎…115

高等教育機関における男女共同参画

──その現状と課題──

清水 栄子・ダガンさがの…120

大学業務における教職協働の必要性

奈良 雅之・前田ひとみ・福島 真司…125

働き方改革

──大学現場での諸課題──

上田 忠憲・吉永契一郎…131

〈事例研究論文〉

大学スポーツ指導者のデュアルキャリア支援に関する研究

──全国大会出場レベル以上の運動部活動を事例として──

萩原 悟一・栗田佳代子・大賀 博文・蜂須賀知理・割澤 伸一・秋山 大輔…136

大学の研究室におけるルールを巡る相互作用の実態

──理系研究室における構成員の社会的ネットワークに着目して──

小泉かさね…147

教学マネジメントにおける学習支援の方針と重要度の関連分析

──全国の学士課程教育を対象とした調査を通して──

大関 智史・林   透・我妻 鉄也・濱嶋 幸司・長澤 多代・清水 栄子・宝来華代子…158

ライティング・センターにおけるオンライン型支援の特徴

──相談者およびチューターに対する調査に基づく質的分析──

嶼田 大海・小林 至道・中竹真依子…169

学生アスリートを対象としたライティング学習支援の効果

──1年次に受けた学習支援が2年次の学習に及ぼす影響──

多田 泰紘・岩﨑 千晶・中澤  務…180

〈書評〉

佐藤浩章著『大学教員の能力開発研究:ファカルティ・ディベロップメントの構造と評価』(玉川大学出版部,2023年1月,232ページ) 

栗田佳代子…191

崎山直樹・二宮祐・渡邉浩一編『現場の大学論:大学改革を超えて未来を拓くために』(ナカニシヤ出版,2022年7月,239ページ)

串本  剛…193

〈学会報告〉

…195

〈編集後記〉

…218

第44巻第2号(2022年12月発行)

〈巻頭言〉

大学教育のDX

──テクノロジーがもたらす大学教育のイノベーション──

秦  敬治… 1

〈基調講演〉

魔法の世紀の大学教育ビジョン

落合 陽一…  2

〈大会シンポジウム〉

DXは大学教育にどのようなイノベーションをもたらすのか?

──大会シンポジウムの企画趣旨──

佐藤 浩章…  3

2030年の大学情報環境を見据えた大学DX

梶田 将司…  4

メタバース・アバタを活用したオンライン授業の実践報告

茂出木謙太郎…  7

早稲田大学のDX(Digital Transformation)への取り組み

神馬 豊彦… 15

〈研究論文〉

主体的な学修態度と成績・汎用的能力の獲得感の関連

──授業外学修時間との交互作用に着目して──

畑野  快・長沼祥太郎・斎藤 有吾… 20

理系基礎教育におけるアクティブラーニングと伝統的講義

──大学生・大卒者の全国調査による学習者視点からの教授法とその効果──

大森不二雄・斉藤  準・鈴木 久男… 29

授業改善に向かう大学教員の授業観・教育観の検討

──学習者中心の教育の視点から──

山田 嘉徳・関田 一彦… 40

〈事例研究論文〉

インフォグラフィックスを用いた課題の開発と実践

──授業内容の理解と情報リテラシーの習得の統合的な達成を目指して──

飯尾  健・三宅 元子… 51

質保証と授業を教員視点で結びつける

──医学部医学科の教員による組織の質保証体制の「再解釈」に着目して──

元濱奈穂子… 62

新入生オリエンテーションに組み入れた冒険教育の教育効果

──プロジェクトアドベンチャーの実践を通して──

松尾 美香・望月 雅光・松下 佳代… 73

大学での学びの基盤作りを目指す初年次レポート指導

──アカデミックなスキーマ形成を中心に──

中村かおり… 84

機械翻訳を援用した和文生成の学びに関する調査

──英文生成能力の向上を志向して──

辻  香代・岡本 吉世… 95

〈ラウンドテーブル報告〉

教育プログラムの評価と改善における教育情報の活用およびIRの現状と課題

──ティップス開発に向けて──

鳥居 朋子・岡田 有司・林   透・大山 牧子・高橋 哲也…106

一般教育の知的遺産を活かす〔その13〕

──教養教育としてのインターンシップ──

深野 政之・小山 悦司・亀倉 正彦・塩沢 一平…112

コロナ禍が学生の学びと成長に与えた影響

──大規模調査から大学教育の今とこれからを考える──

川嶋太津夫・杉谷祐美子・山田 剛史・谷田川ルミ・木村 治生・樋口  健…118

保健医療福祉系大学における教養教育の問題(13)

──大学教育における医療・福祉関係資格の共通基礎課程構築の課題──

宮本 雅央・町田 修三・遠藤 良仁・志水  幸・森元  拓・山下 匡将…124

授業を研究対象とするSoTLにおける倫理を考える

井上 史子・中井 俊樹・家島 明彦・大串 晃弘・安岡 高志…130

教職課程の必修体育の在り方

小林 勝法・北  徹朗…137

汎用的能力の育成と評価の可能性

──ミネルヴァ・モデルを手がかりに──

松下 佳代・田中 孝平・大野真理子・岡田 航平・佐藤 有理・斎藤 有吾…143

大学の自律的な経営行動

──事務組織の機能と役割──

鎌田 雅子・中山 紘之・山﨑 その・山咲 博昭・秦  敬治…149

入学前教育の今後の課題と展開

溝口  侑・斉藤  準・木原 宏子・松井 晋作…155

教養教育の目的と内容・方法の国際比較

──社会的役割・専門教育との関係性に着目して──

深堀 聰子・森  利枝・杉本 和弘・夏目 達也・白川 優治…161

非対面大学教育の学修成果評価の事例

塚原 修一・濱名  篤・山田 礼子・深澤 晶久・中嶌 康二・篠田 雅人…167

ニューノーマル時代における学習環境・学習支援のデザインを考える

千葉 美保子・石井 和也・浦田  悠・多田 泰紘…173

〈書評〉

串本 剛編『学士課程教育のカリキュラム研究』(東北大学出版会,2021年11月,225ページ) 

松下 佳代…179

米澤彰純・嶋内佐絵・吉田文編著『学士課程教育のグローバル・スタディーズ』(明石書店,2022年6月,312ページ)

夏目 達也…181

井下千以子編著『思考を鍛える ライティング教育 書く・読む・対話する力を育む』(慶応義塾大学出版会,2022年6月,286ページ) 

谷  美奈…183

〈学会報告〉

…185

〈編集後記〉

…230

第44巻第1号(2022年6月発行)

〈巻頭言〉

大学教員の教育の自由

中井 俊樹… 1

〈基調講演〉

新型コロナウィルス対策が「教える自由」に与える影響

ブルース・マクファーレン・翻訳 齋藤 芳子・近田 政博…  2

〈大会シンポジウム〉

エビデンスベースでの教学マネジメントと“内なる多様化”への取組

──関西国際大学の事例──

濱名  篤… 10

アクティブラーニング型授業と学習パラダイムへの組織的な転換を図る桐蔭横浜大学の事例

溝上 慎一… 14

コロナ後の大学における工学系教育一つの提案

山田  純… 17

大学改革において考慮すべき7つの視点

吉武 博通… 21

開催校シンポジウムを終えて

榊原 暢久… 24

〈課題研究シンポジウムⅠ〉

学修者本位の教育への転換の要件

──趣旨説明と研究の軌跡──

深堀 聰子… 26

理工系総合大学での統合的科目「SD PBL」におけるPEPA

伊藤 通子・松下 佳代・中島 英博・斎藤 有吾… 30

Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用

中島 英博・深堀 聰子・田中 一孝・斎藤 有吾・長沼祥太郎… 35

実践的研究の基盤となった理論・実証研究の再整理

佐藤 万知・中島 英博・長沼祥太郎・畑野  快・斎藤 有吾… 39

実践的研究から導かれる暫定的な結論Ⅰ

──理工系総合大学での実践的研究(PEPAとPBLを中心に)──

松下 佳代… 44

実践的研究から導かれる暫定的な結論Ⅱ

──Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用──

深堀 聰子… 49

コメントとディスカッション

田中 一孝… 54

残された課題と今後の展望

深堀 聰子… 57

〈課題研究シンポジウムⅡ〉

大学教育における質的研究の活用可能性

──課題研究の経緯とシンポジウムの企画趣旨──

山田 嘉徳… 61

大学教育実践に活用される質的研究のあり方に関する検討

山田 嘉徳・谷  美奈・西野 毅朗・服部 憲児・上畠 洋佑・山路  茜・森  朋子… 63

大学教育における質的研究方法の普及に向けた活動

──質的研究法セミナーの取組成果を踏まえて──

山田 嘉徳・上畠 洋佑・森  朋子… 68

課題研究「大学教育における質的研究の可能性」コメント

佐藤 浩章… 73

〈課題研究シンポジウムⅢ〉

課題研究シンポジウムⅢの趣旨説明

塚原 修一… 75

コロナ禍がもたらす大学教育の可能性

──対象・方法・内容──

村上 正行… 76

米国の成果基盤型教育(CBE)に関する理論的検討

──ニューノーマルに向けての可能性の模索──

山田 礼子… 78

米国の成果基盤型教育(CBE)の事例報告

──ブランドマン大学──

塚原 修一… 83

「ニューノーマル時代における学習環境デザインモデルの構築」の研究目的と背景,研究計画について

千葉美保子… 87

コロナ禍以前の学習環境に関する文献調査について

川面 きよ… 90

コロナ禍の学習環境に関する調査報告

遠海 友紀… 94

日本の高等教育におけるライティングセンターのオンラインチュータリングを考える

岩﨑 千晶… 98

2021年課題研究シンポジウムⅢのコメント,応答,まとめ

塚原 修一…102

〈課題研究シンポジウムⅣ〉

大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究

──趣旨・目的・コンセプト──

福留 東土…104

修了生の観点を交えた大学経営・教育人材育成のプログラムの考察

──本課題研究と関連する大学経営・政策コースの取組をもとに──

井芹俊太郎…106

大学教育・経営人材の専門教育

河本 達毅…111

大学教育・経営人材の育成における大学院プログラムの役割

──「事務出身者」にかかる先行研究と事例からの考察──

木村 弘志…114

国際比較の視野からみた大学教育・経営人材育成

──アメリカにおけるガイドライン作成の取組──

福留 東土…119

指定討論:プログラム開発と大学構成員の多様性を考える視点から

鳥居 朋子…124

指定討論:大学職員育成を巡る三つの論点

──修士論文・専門職化・カリキュラムのあり方──

寺﨑 昌男…126

大学教育・経営人材の育成とプログラム開発

──2021年度課題研究集会における全体討論の整理──

蝶  慎一・戸村  理…128

〈研究論文〉

「体育会系神話」の検証

──体育会系学生の内定獲得に関する傾向スコア分析──

宮田 弘一・中尾  走…130

〈事例研究論文〉

学生参画型FDの有効性と継続性

──岡山大学を事例として──

中里 祐紀…140

〈展望・総説論文〉

高校・大学間における教育接続タイプの特徴

田中 孝平…150

〈書評〉

加藤真紀・喜始照宣著『グローバルに問われる日本の大学教育成果』(東信堂,2019年3月,192ページ)

森  利枝…160

鳥居朋子著『大学のIRと学習・教育改革の諸相─変わりゆく大学の経験から学ぶ─』(玉川大学出版部,2021年12月,177ページ)

中島 英博…161

〈学会報告〉

…163

〈編集後記〉

…187



第43巻第2号(2021年12月発行)

〈巻頭言〉

大会初のフルオンライン開催を振り返って

前田  裕…  1

〈基調講演〉

コロナ後の教育へ──オックスフォードからの提唱

苅谷 剛彦…  2

〈大会シンポジウム〉

シンポジウム「コロナ時代の大学教育の挑戦─大学教育と学生生活の両面から─」

企画趣旨及び開催報告

山田 剛史…  9

東北大学における緊急学生支援パッケージによる組織的な学生支援

山口 昌弘… 11

関西大学におけるコロナ禍の変化への対応

土橋 良一・川瀬 友太… 14

アンケート調査に基づく授業種別に適した提供方針の提案

田隈 広紀… 18

〈研究論文〉

就学行動の多様化と学士課程間移動──仮面浪人の戦略と保険の逆説──

福島 由依… 21

自己効力感と自己調整学習方略の因果の方向性の検討

──大学生版自己調整学習方略尺度の開発を通して──

畑野  快・斎藤 有吾… 31

米国ワシントンDCにおける留学生受け入れに対する大学教職員の認識

──機能類型にみた「問題」「権利」「資源」──

陣田 内美… 40

大学院の修了が就職後の知識・能力に与える影響

──業務外学習時間と就職先の職種に着目して──

木村 弘志・井芹俊太郎… 50

正課内外での複数の文脈を経験した大学生の学びの意味づけに関する探索的検討

──大学生の成長理論に照らして──

高澤陽二郎・松井 賢二… 60

短期大学生における学生生活の充実度と能力形成

──学生生活の学内・学外の配分時間に焦点をあてて──

渡邊 和明… 70

〈事例研究論文〉

国際交流事業における集団構造の特徴が参加学生の現地での行動および心理状態に及ぼす影響

木村  誠・ハン プゥ・塚脇 真二… 80

〈ラウンドテーブル報告〉

学部における教育情報の活用およびIRの現状と課題

──全国調査と事例研究の分析を通して──

鳥居 朋子・岡田 有司・山田 剛史・林   透・高橋 哲也・村上 正行・串本  剛・大山 牧子… 89

理系大学教育の視点から考える高大接続

吉永契一郎・鈴木 久男・斉藤  準… 94

大学教育・経営人材と大学院教育

福留 東土・中世古貴彦・幾田 英夫・河本 達毅・井芹俊太郎・出光 直樹・栗原 郁太… 99

SoTLにおける「実践コミュニティ」の意義と役割を考える

井上 史子・安岡 高志・小笠原正明・三尾 忠男・大串 晃弘…104

コンセプト・ベースド・カリキュラムとその指導法──その理論と実践事例──

佐藤 浩章・山本 秀樹・山本 達也…109

DXによる大学体育の未来──カリキュラム開発と授業・組織運営改革──

北  徹朗・小林 勝法・北村 勝朗・中山 正剛・田原 亮二・平工 志穂…114

入学前教育プログラムの可能性

溝口  侑・清水 栄子・原田  章・田上 正範・松井 晋作・森  朋子…119

学習者中心の教学マネジメントとIRに関する実践的研究

藤木  清・松尾 美香・荒木 俊博・望月 雅光・石井 和也・川越明日香…124

英米豪における大学教職員像の変容と日本への示唆

杉本 和弘・大森不二雄・森  利枝・丸山 和昭・夏目 達也…129

「コロナ禍における学生の学び」質的調査の振り返りから考える質的研究の要点

山田 嘉徳・上畠 洋佑・山咲 博昭・谷  美奈・山路  茜・西野 毅朗・服部 憲児…134

学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容

──実践的研究から導かれる示唆──

深堀 聰子・松下 佳代・伊藤 通子・中島 英博・田中 一孝…139

〈書評〉

山田勉著『学生参加による高等教育の質保証』(東信堂,2021年2月,127ページ)

廣内 大輔…144

谷美奈著『「書く」ことによる学生の自己形成文章表現「パーソナル・ライティング」の実践を通して』(東信堂,2021年3月,167ページ)

井下千以子…146

〈学会報告〉

…148

〈編集後記〉

…190

第43巻第1号(2021年6月発行)

〈巻頭言〉

コロナ禍における学生支援

沖  清豪…  1

〈基調講演〉

学生相談・学生支援の20年

──実践と組織化を支える理念──

齋藤 憲司…  2

〈開催校シンポジウム〉

特別支援教育と高等教育との接続

近藤 武夫…  6

合理的配慮から──共生社会のFD──

青野  透… 10

留学生への学生支援

大西 晶子… 13

今,学生支援で何を問うべきか

沖  清豪・望月 由起… 17

〈課題研究シンポジウムⅠ〉

大学のライティング教育研究の歩みと課題

──大学教育学会誌40周年の動向から──

井下千以子… 20

論述課題と指導内容に関する高大接続の観点からの検討

──中高一貫校の事例をもとに──

井下千以子・柴原 宜幸… 23

探究学習を企図した専門科目でのレポート指導が批判的思考力・論理的表現力の育成に及ぼす効果

──目的と方法──

井下千以子・柴原 宜幸・小山  治… 28

ライティング教育にいかにリーディング学習を組み込むか

──初年次教育科目において──

杉谷祐美子… 33

大学時代のレポートライティング経験は仕事においてどの程度役立つか

──社会科学分野と工学分野の比較

小山  治… 38

指定討論

山地 弘起… 43

「筋肉トレーニング」としてのライティング授業

小笠原正明… 45

〈課題研究シンポジウムⅡ〉

大学教育における質的研究の可能性

──課題研究の目的と研究課題の整理──

山田 嘉徳… 47

大学教育を対象とした質的研究の文献調査

山田 嘉徳・上畠 洋佑・森  朋子・山咲 博昭・谷  美奈・山路  茜・西野 毅朗・服部 憲児… 49

質的アプローチが明らかにしたコロナ禍における学生の学びの様相

上畠 洋佑・山田 嘉徳・森  朋子・山咲 博昭・谷  美奈・山路  茜・西野 毅朗・服部 憲児… 54

〈課題研究シンポジウムⅢ〉

学修者本位の教育への転換の要件

研究枠組みと取組の全体像(趣旨説明)

深堀 聰子… 63

エキスパート・ジャッジメントと組織変容

畑野  快・斎藤 有吾・長沼祥太郎・中島 英博… 65

個人,集団,組織の相互作用による変容プロセスの一考察

──コロンビア大学Frontiers of Scienceの事例より──

佐藤 万知… 69

PEPAによって学生の成長を縦断的に評価する

斎藤 有吾・松下 佳代… 74

学習システム・パラダイムへの転換におけるPEPAの有効性

──東京都市大学のケーススタディから──

伊藤 通子・松下 佳代・斎藤 有吾・中島 英博… 79

Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用

深堀 聰子・斎藤 有吾・田中 一孝・長沼祥太郎… 84

学習システム・パラダイムの転換に向けて

──2020年度課題研究シンポジウムの総括と展望──

田中 一孝… 89

〈課題研究シンポジウムⅣ〉

アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果に関する実証的研究

杉森 公一… 93

LA運営者向けアンケートの調査設計・報告とLA憲章の提案

杉森 公一… 95

総合討論:LA憲章(学修支援の実践を支えるLA実践のガイドライン)の提案

杉森 公一・堀井 祐介・宮本知加子・田尻慎太郎… 98

討論の柱として

沖  裕貴…100

〈研究論文〉

初修外国語教育における「教養的要素」──現場の教員の語りに注目して──

樊  怡舟…101

大学教育のコースデザインにおける逆向き設計論の適用上の課題に関する一考察

──大学教員候補生の調査結果から──

長沼祥太郎…110

学生が単位不足に至るプロセスに着目した質的研究

中西 勝彦…120

〈事例研究論文〉

文系学部の学生はキャリア科目をどのように評価しているのか

──大学の入試難易度に注目して──

菊池美由紀…130

AP採択校におけるDP達成のためのカリキュラム・マネジメントの分析

大関 智史・林   透・斎藤 有吾・深野 政之・山崎 慎一…140

高大接続における学習の連続性と非連続性の検討

──高校で探究学習を経験した学生の語りの分析を通して──

田中 孝平・松下 佳代…149

パーソナル・ライティングからアカデミック・ライティングへのジャンル横断的思考変容のプロセスモデル

──Personal Writing vs. Academic Writing論争からの新たな展望にむけて──

谷  美奈…159

〈書評〉

吉武清實・岡田有司・榊原佐和子編『共生社会へ─大学における障害学生支援を考える─』(東北大学出版会 高等教育ライブラリ16,2020年3月,221ページ)

片岡 美華…169

伊藤実歩子編著『変動する大学入試 資格か選抜か ヨーロッパと日本』(大修館書店,2020年9月,278ページ)

西郡  大…171

〈追悼文〉

透徹した洞察,卓抜な行動力──関根秀和先生を悼む──

寺﨑 昌男…173

追悼:関根秀和先生

小笠原正明…175

〈学会報告〉

176

〈編集後記〉

197